桂枝と桂皮について・・・
2015年06月30日
昨年にお師匠さん(こちらが勝手に思っているだけ)が、桂皮と桂枝の問題について書かれている記事を読まして頂いたが、その時はあまり深く考えていなかった。
日本国内で販売されている処方の中に入っているのは、桂枝ではなく桂皮である。
有名なもので例えると、桂枝茯苓丸は桂皮茯苓丸もしくは肉桂茯苓丸になる。。
漢方薬は何種類かの生薬で構成されていて、ほどんどがその生薬の連携プレイで人の五臓六腑の乱れを修正する。
だから1つの生薬の役割が変わると、その方剤の作用が大幅に変わる。
桂枝⇨性質は温
帰経は心・肺・膀胱
軽い発汗作用があり、体内外の気血を温め巡らす役割。
桂皮(肉桂)⇨性質は熱で
帰経は腎・脾・心
桂枝より温める作用が強く、もっと体の奥から温める役割。
なぜ、唐突にこのような事を記載をしたのかというと、自己免疫疾患をお持ちの方に、ある漢方薬を飲んでもらっていたのだが、発疹があり中止された。
今日は朝から何故、発疹が出たのかをずーと考えていたら、この問題に行き着いた。。
その方は自己免疫疾患で多発性筋炎と医師に診断された。
舌の状態や自覚症状はモロに陰虚の状態を示している。
陰虚とは簡単に言うと体の中の熱をブレーキする機能が虚している(衰えている)状態で、外から発生する熱ではなく、自分の体の熱を抑える事ができず体の中に炎症が起こりやすい状態を言う。
その方に桂皮(肉桂)を飲んでもらうという事はさらに体の中の熱を燃えあがらせる事になる。
(さらにその方剤には、温める作用の強い生薬の細辛も入っていた。)
虚熱(体の熱をブレーキ作用が衰え発生する熱)をさらに燃え上がらせる作用をしてしまったわけである。
今回の発疹はそれに伴うものと考えられる。
漢方薬を処方する時は、一味一味をもっと深く考えなければと深く反省させられたでき事でした。

大阪の浪速区にあるミズホ薬店の店主。
お店にひきこもって漢方の勉強をしたり、漢方相談をしながら暮らしています。