2025年10月16日
中医学でよく出てくる「邪の湊まる(あつまる)所、その気必ず虚す」とは?
「邪の湊まる(あつまる)所、その気必ず虚す」という言葉が、中医学の古典である『黄帝内経素問・評熱論』にあります。 中医学の書籍によく出てくる有名な言葉で、この認識を深める事はご自身の病や健康状態を理解するのに役立ちますの […]
2025年10月09日
内風について
病院で検査しても原因がわからず、めまい、筋肉の震えや痙攣といった症状にお悩みの方に対して、中医学ではこれを「内風証」と捉え、それに対応する漢方薬を服用していただくと、症状の改善がみられることがあります。 今回のブログはそ […]
2025年08月15日
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)についてくわしく解説
響声破笛丸(きょうせいはてきがん)という、歌を歌ったり、役者などの声を使ったりする人の間で、人気の漢方薬があります。 響声破笛丸をネットで検索すると、意外に情報が少なかったので、響声破笛丸を愛用の方や、まだ飲んだ事がない […]
2025年07月14日
口臭の漢方相談について
漢方相談をしていると、しばしばあるのが、口臭のご相談です。 口臭で漢方相談をされる方は、歯医者での治療をはじめサプリの内服まで色々な治療法をためして、満足する効果を得られなかった方がほとんどです。 そして何十年も口臭に悩 […]
2025年06月20日
副鼻腔炎(蓄膿症)に対して苓桂朮甘湯が効果的な症例を参考にしてみる
『漢方の臨床』2巻2号において、長濱善夫先生が「苓桂朮甘湯を中心として蓄膿症の治験」という記事を書かれています。 古い記録でありますが、長濱先生の昭和27年〜昭和29年の診療記録によると、蓄膿症に対して葛根湯を使ったのは […]
2025年06月14日
萎縮性腟炎の漢方薬
萎縮性腟炎とは 縮性腟炎は、女性の膣における炎症状態で、主に膣の壁が薄くなり、乾燥やかゆみ、痛みなどの症状が現れる疾患です。この状態は、特に閉経後の女性や、ホルモンレベルの低下によって膣の粘膜が薄く乾燥しやすくなることに […]
2025年06月13日
上咽頭炎から発生する後鼻漏の質の違いを漢方的に考えてみると
慢性上咽頭炎のご相談にのっていると、後鼻漏で悩まれる方が多いですが、後鼻漏の出方や感じ方は人によって様々です。 今回のブログは、なぜそのようになるのかを漢方のモノサシで考えてみました。 上咽頭からおこる後鼻漏の状態は… […]
2025年02月10日
顔の熱感とほてりをともなう口臭に漢方薬が効果的であった症例
2年前から口臭が気になる 2年ぐらい前から口臭で悩まされ、歯医者には定期的に通っているが改善がなく、歯磨きしたでも口臭が気になるとの事でご相談の依頼がありました。 口臭の原因 口臭の主な原因は、口腔内の細菌が食べかすや剥 […]
2025年02月07日
後鼻漏をともなう口臭でお悩みの方に漢方薬が効果的であった症例
後鼻漏と口臭が治らない ご相談の数ヶ月前にコロナに感染した後に、のどの奥にぬるっとした後鼻漏がとどまる感じが口内にあふれて、自分で生臭い口臭を感じるようになったとの事でご相談にこられました。 病院で小青竜湯や六君子湯を処 […]



