2015年10月04日
新規常連の若者のかぜに
以前記載した、新規常連の若者が土色の顔で来店される。 牛黄製剤・・・ 見るからに体調がわるそう。 若者「今日の夜、仕事なんですけど、乗り切るには何円必要ですか?」 体温を測ってもらうと、37.4度と思ったより高くはない […]
2015年09月28日
牛黄
極貧店舗ながら、愛用者が多い商品の一つに午黄がある。。。 午黄は生薬の中でも高貴薬になり、べらぼうに価格が高いのだが、心身ともにしんどいが働かなければならない時に効果を発揮する。 ある人が言うには「しんどければしんどいほ […]
2015年09月21日
また金曜日がやってくる
もうすぐ金曜日がやって来る。。。 金曜日は首のヘルニアを患っているお客さまが、訪れる日だが・・・・ 現在、自分はこのお客様の症状を一行に改善してあげれていない。。。 このお客様の病機の本は肝からくる筋膜の病機と推測をして […]
2015年09月09日
喉の痛みに
今年の初め頃に、若者が喉の痛みで来店された。 その若者は明らかに風熱の症状でしたので、銀翹散を3日分?お分けした。 その若者は銀翹散が良く効いたのか? 先ほど、お友達を3人連れて来店された。 3人共、かぜをひいているらし […]
2015年08月27日
漢方診療30年
引き続き、大塚 敬節先生著の「漢方診療30年」について この書籍は奇跡的な治験例を書いているだけでなく、人の死についてもあっけなく記載している。。 全て事実だけに、読んでいて「え、死んだ」とあっけなく人が死んでいく。。。 […]
2015年08月26日
日本漢方について
昨日に日本漢方の方剤の使い方などでかっこ良いと思った店主だが、やはり性格が偏屈者の店主は読んでるうちに違和感を覚えていく、、、 この方々は明治維新後に西洋医学の積極的な導入に伴い、日本の漢方を絶滅から救った救世主である。 […]
2015年07月22日
話を聞く⇨軽い中医学的考察
本日は雨・・・・店主にとってはめぐみの雨だ・・・ 極貧薬店だが、極貧薬店なりのニーズがある。。。 昨日はめずらしく、ゆっくりする暇がないぐらいお客様が来店された。。。。 うちに来て長いこと滞在されるお客様は、何 […]
2015年07月03日
中医学の問題点
「病機と治方」 陳 潮祖 著からまとめる 現代中医学の問題点 ①弁証の様式が多すぎて、統一された弁証体系ができていない。 ②(傷寒論)を経として異病同治、(金匱要略)を緯をして同病異治として縦横に連携してるが、 […]