2024年06月03日
慢性上咽頭炎や慢性副鼻腔炎と荊芥連翹湯について
今回のブログは慢性副鼻腔炎や慢性上咽頭炎の治療によく使われる荊芥連翹湯をご紹介いたします。 荊芥連翹湯はどんな漢方薬 荊芥連翹湯『一貫堂方』 【構成生薬と効能】黄連・黄芩・黄柏・山梔子→黄連解毒湯になり炎症をしずめる効果 […]
2024年05月21日
かぜ・インフルエンザ・コロナの感染初期に漢方薬を効果的に使う方法
かぜ・インフルエンザ・コロナなどに感染した時に、漢方薬で治療する場合に初期対応が大切です。 かぜは万病の元と昔から言われるように、色々な症状をひきおこす慢性上咽頭炎やコロナ後遺症などもかぜがうまく治りきらずに、こじらせて […]
2024年05月20日
胃腸かぜには藿香正気散が効果的
以前に常連様から下痢・寒気・発熱・食欲不振に何の漢方薬を飲めば良いかとご相談がありました。 藿香正気散(かっこうしょうきさん)を飲んでもらうと、1日で熱は下がり3日後には下痢などの胃腸症状も整い食欲も回復しました。 この […]
2024年05月18日
痰や鼻水(前鼻漏・後鼻漏)の色や粘りの強さの中医学の基本認識と例外
痰や鼻水(前鼻漏・後鼻漏)を漢方で治療する場合には寒・熱の判断は大切です。 寒・熱の違いによる使用する漢方薬は変わり、的確に判断しないと治療効果が出ないばかりか悪化させてしまいます。 中医学の診断基準は 痰・鼻水(前鼻漏 […]
2024年05月17日
慢性上咽頭炎や後鼻漏に効果のある漢方薬と悪化する漢方薬(寒・熱編)
今回のブログは慢性上咽頭炎や後鼻漏に効果のある漢方薬と悪化する漢方薬について書いていきたいと思います。 漢方薬を飲む時に体質やその人の病気の状態を分析する事はとても大切です。 その分析方法のひとつして八綱弁証(はちこうべ […]
2024年04月22日
慢性上咽頭炎からおこる鼻の奥の腫れ・はり・つっぱりに漢方薬が効果的であった症例
Bスポット療法をしても慢性上咽頭炎が治りきらない Bスポット療法(EAT)をしても、鼻の奥の腫れとはり・つっぱりがとりきれないのでご相談に来られました。 Bスポット療法(EAT)は、週2回のペースで累計で50回は受けたと […]
2024年04月17日
慢性副鼻腔炎や後鼻漏でも葛根湯加川芎辛夷を飲む時に注意が必要な人と副作用
耳鼻科で慢性副鼻腔炎・後鼻漏などの症状を訴える方に葛根湯加川芎辛夷はよく出されます。 葛根湯加川芎辛夷は良い漢方薬で、体質にあうと鼻づまりを・後鼻漏に効果的です。 しかし葛根湯加川弓辛夷は扱いが難しく、飲むと副作用が出や […]
2024年04月15日
不快な後鼻漏のへばりつきや張り付きの原因と効果的な漢方薬
慢性上咽頭炎や後鼻漏のご相談にのっていると多いのが、のどに後鼻漏がへばりついたり張り付いたりして不快というご相談です。 このようなお悩みの方は当店でもご相談が多いので、日本全国でかなりの数の方がおられると思います。 また […]
2024年04月01日
慢性上咽頭炎を市販の漢方薬で治す
慢性上咽頭炎とは 鼻の奥、口蓋垂(のどちんこ)の裏側に位置する上咽頭はあり、左右の鼻から吸い込んだ空気は上咽頭で合流して肺へと送られます。 外から吸い込んだ空気にはウイルス・細菌・ハウスダスト・花粉・PM2.5・黄砂など […]



