2016年10月08日
滋陰降火湯内の陳皮について
滋陰降火湯の方意について朝から考察していたら、「中医臨床のための方剤学」にある記載が私には誤りのような気がしたのでブログに記載する。 「中臨床のための方剤学」 神戸中医学研究会編著清虚熱剤 滋陰降火湯(万病回春)組成: […]
2016年08月31日
夏でも多い麦門冬湯証(2)
さて本題の麦門冬湯証が夏でも多いという事に入るが、夏場に前回のブログに記載したような咳が起こった方をよくよく観察してみると、冷房をつけっぱなしにして寝ている方が多いように思われる。 ここからが私の得意なこじつけ理論で押 […]
2016年08月28日
夏でも多い麦門冬湯証
一昨日と昨日に自分が乾燥咳になったせいか、本日の朝に少し咳について考察してみた。 本日の朝に1週間以上前から、乾燥咳に悩まされている方が気管支拡張薬をリピートで購入されたに来た。(初めは竹葉石膏湯を3日分飲んでもらい、か […]
2016年08月20日
桂枝湯から見る異病同治
異病同治の道を歩む上で張仲景先生の神方⇒桂枝湯の理解は絶対に外せない。。 まずは張潮祖先生の『病機と治法』から桂枝湯の項目を抜粋する 桂枝湯については、先人は「外証これを得れば解肌し営衛を和すべし、内証これを得ればよく化 […]
2015年09月24日
葛根湯について
本日は雨なので店が極暇・・・・(基本、いつも暇ですが) 先ほど、葛根湯くださいとお客様がこられましたが、訴える症状が違うのでやんわりお断りする、 葛根湯はかぜのひき始めに効く漢方薬で一般大衆にも広く認知されているが、葛根 […]
2015年09月17日
白虎湯証は陽明(胃)病じゃないの?
陳 潮祖大先生曰く、白虎湯証は陽明(胃)病ではなく肺の病変らしい・・・・その理由を5つあげておられる。。。 ⑴《傷寒論》では白虎湯証はまず太陽病変にみられ、太陽病は発病の時点で表証を呈するものをまとめている。一方、肺は気 […]
2015年09月15日
清熱薬について
昨年1年間は苦行のごとく、面白みもなく勉強を続け、やっと1ヶ月前ぐらいから面白くなり、現在は中医学に夢中な店主ですが。。。本日は清熱剤についてのスキルを獲得!!要点だけ記載すると純熱無湿の証型は熱盛陰が特徴であり、衛気衛 […]