2015年09月24日
葛根湯について
本日は雨なので店が極暇・・・・(基本、いつも暇ですが) 先ほど、葛根湯くださいとお客様がこられましたが、訴える症状が違うのでやんわりお断りする、 葛根湯はかぜのひき始めに効く漢方薬で一般大衆にも広く認知されているが、葛根 […]
2015年09月21日
また金曜日がやってくる
もうすぐ金曜日がやって来る。。。 金曜日は首のヘルニアを患っているお客さまが、訪れる日だが・・・・ 現在、自分はこのお客様の症状を一行に改善してあげれていない。。。 このお客様の病機の本は肝からくる筋膜の病機と推測をして […]
2015年09月21日
胃腸の不調⇒超即効例
本日は二人もわざわざ感謝の言葉を述べに来店されたお客様がおられた・・・ 一人目は下痢止めが全く効かずに、一日に5〜6回の水溶便でみぞおちがつかえるような症状のお客様で、教科書通りの半夏瀉心湯証。。 この方には半夏瀉心湯を […]
2015年09月17日
白虎湯証は陽明(胃)病じゃないの?
陳 潮祖大先生曰く、白虎湯証は陽明(胃)病ではなく肺の病変らしい・・・・その理由を5つあげておられる。。。 ⑴《傷寒論》では白虎湯証はまず太陽病変にみられ、太陽病は発病の時点で表証を呈するものをまとめている。一方、肺は気 […]
2015年09月15日
清熱薬について
昨年1年間は苦行のごとく、面白みもなく勉強を続け、やっと1ヶ月前ぐらいから面白くなり、現在は中医学に夢中な店主ですが。。。本日は清熱剤についてのスキルを獲得!!要点だけ記載すると純熱無湿の証型は熱盛陰が特徴であり、衛気衛 […]
2015年09月10日
温経湯
昨日に引き続き、読んでる書籍にまた温経湯の金匱要略の温経湯の条文が出てきた。。 《金匱要略 婦人雑病篇》 「問うて曰く、婦人、年五十ばかり、下利(1本に下血とあるが)を病み、数十日やまず、暮には発熱、小腹裏急 […]
2015年09月09日
喉の痛みに
今年の初め頃に、若者が喉の痛みで来店された。 その若者は明らかに風熱の症状でしたので、銀翹散を3日分?お分けした。 その若者は銀翹散が良く効いたのか? 先ほど、お友達を3人連れて来店された。 3人共、かぜをひいているらし […]
2015年09月09日
夜中のできごと
夕食後に「病機と治法」を勉強しながら、「ワード」にまとめていると・・・・・ 画面に「実はお願いがあるのです」と出てきた。 夜の12時を過ぎていたので、家族は全員寝ている中なので、少し気持ち悪いが少し気になる。。。 こんな […]
2015年09月08日
桂枝湯
⬛桂枝湯 桂枝・芍薬・生姜・甘草・大棗 ・桂枝湯は「傷寒論」の最初に出てくる薬方で、頭痛・悪寒・発熱症状があって。脉が浮弱にあるものに用いることになっている。このような症状があるもに「傷寒論」では表症がある […]