2017年03月25日
死脈について
先日に胃癌で胃を切除した老人の話をブログに記載したが、本日に素問を読み返していると、その老人の脈象に当てはまるような文面が出てきた。 黄帝内経素問 平人気象篇 『・・・・・春夏而脈痩、秋冬而脈浮大、命曰逆四時也。風熱而脈 […]
2017年03月20日
膠原病&シェーングレン症候群に漢方薬が奏効
私の母の話であるが、大阪に戻ってきて母が膠原病&シェーングレーン症候群である事を知った。 (私は仕事大好き人間?なので九州に行ったら、仕事で大阪に帰る時以外は全く帰らず、連絡もとらない性分なので母が病の事は知らなかった。 […]
2017年03月18日
ある老人の話
昨年の暮れの事であるが、1人の老人が来店された。。。 その方は、食事をしたり水分をとったりすると数分後に嘔吐する症候を訴えている。 『兄ちゃん、すぐ吐いて飯が喰えないんやけど・・・家にある胃腸薬飲んだんやけど、すぐ吐いて […]
2017年03月15日
偉大なる先輩からの知らせ
先日、以前にブログに記載したアトピー性皮膚炎に火神派の理論を使うべきか?の記事に対して尊敬する漢方家の先輩からアドバイスのコメントが入っていた。 この出来事は私にとっては身が震えるほどの喜びであり、漢方という道を歩み始め […]
2017年03月09日
隙きがない
先日、寒痺により痛みのために歩行が困難になられた方が漢方薬の補充に来られた。 この方は合気道の師範をしているようで、70歳を超えているが気色や姿勢、筋肉、肌膚の状態が年齢より若く見える。 確か初めに来店されたのは1月の初 […]
2017年03月08日
パーキンソン病の方の脈
先月に便秘でお悩みのお客様が来店された。 酷くやせて、異様な眼光で気色は良くない。 浣腸を求めて来店されたのであるが、事情を軽く聞いてみると大便が出にくく、コーラックなどの瀉下薬を使うと腹痛に悩まされ困るとの事。 望診か […]
2017年03月07日
問診に時間がかかる理由
漢方薬を処方する上で問診は非常に時間がかかる。 過去はそれほど時間をかけずに漢方薬を出す事ができたが、それは西洋医学での病名を根拠にしていたからである。 西洋医学の病名はそれほど重要ではなく、かえってこだわりすぎるとその […]
2017年02月20日
アトピー性皮膚炎に火神派の理論を使うべきか?
昨日、新規のお客様でアトピー性皮膚炎を患っている方が来られた。 気虚の症状は明らかで、日々の生活もつらそうである。 何よりも気になるのが重度の手足の冷えであり、店内は暖房を入れて2時間半ばかり問診をしていたのであるが、問 […]
2017年02月16日
だいぶ春
『内経素問 陰陽離合論』皇帝問曰、余聞天為陽、地為陽・・・・・・・・故生因春、長因夏、収因秋、蔵因冬。失常則天地四塞。陰陽之変、其在人者、亦数之可数。 だいぶ春やね。 冬に蔵していた気が地上に充満し始めている。 昨日は冬 […]